

運命学雑感
命理の分析、運命の解析、そして運勢指南。専門書は学問の匂いを醸す書物群。難解な文字の連続である。高遠な人生哲学を求めるために必死に読んできたが、思えば時代情況には適わず、錯誤場面に心惑う事しきり。
古書に真理など無しの感に陥る事しきりである。無論長い歳月をかけて編纂された書物であり説く所は重く深い。
だが、時代変化による社会総体の価値観や世情の変容を捉える事無しに占断に走っても、依頼者の腑に落ちる結論は少ない。たとえば易経の倫理(人の道)を説いた所で、今の世には的外れとなる事だらけである。説いたとして、自分の真髄である筈も無い。
温故知新、古きを尋ねて新しきを知るというが、運命書は古きを尋ねて古きに固着する場面が多い。
対座する人の人生の意味と方向づけが大事であり、その立ち位置の把握が、どう理解されるかが問題となる。随分この稼業に携わって年数を重ねてきたが、世代交代もあり、人の心や悩みの質が変わってきている。世間の常識も変化してきている事を痛感する。
何を以て吉凶禍福を語るのか? 時代性を抜きにして処世の道筋を示しても見当外れになる場面が多い。
古書に学ぶ時には、今日的に通用する概念かどうかを細かく吟味する必要がある。
まだ覚えたての入門者が命理審察をして、やれ「色情因縁の生まれ」だとか、「剥官の命理ゆえ、はみ出し者の運命にして最期は野垂れ死にとなる」などと断定して、失笑を買う場面となる。
「色情因縁」すごい言い回しである。性への欲求衝動がむき出しになってサカリがついた犬みたいな表現である。人は皆色情の因縁無くしては、この世に生まれる事が叶わないのであるから。これは根拠も曖昧な差別用語である。「咸池殺」とか「紅艶殺」とか、「己土濁壬の姦淫の命」とかなんとか・・・。読んでる内はいいが、それを断定して言い切った時には、人権侵害すれすれの話になってしまうのである。
剥官とは、お上に背く意味で官僚世界や社会の中枢機構に適合出来ない事を表す。かつては中央集権国家の社会であったため、官星を破る命理を忌み嫌った言い回しなのである。
官の星で生きる特権社会は、今では公務員制度見直しの時代となっており、大企業も倒産してみたり、リストラもありで終身雇用制度も崩壊しているのが実情。こんな時代には剥官の命式の人間がかえって運を掴むものである。ドロップアウトも良し、アウトロウも天下を取る時代である。
又、「命理が全てを語る」四柱推命や宿曜占術などの命学を信奉する術家達の言であるが、年月日時の四柱同一命式は出生率で計算すれば、地球規模でおよそ5~6000人はいる。
生誕地の緯度の差異によっても解釈は変わるが、この数字が物語る通り、四柱に描かれる命運はたった一人のものじゃなく、共有の概念なのである。実体はそれぞれが別々の人生を営んでいるのであり、共通項を見つけるのも至難である。
「占いとは、さながら暗闇にて象を触るが如し」である。鼻をさすり耳を撫で尻尾を握る。全部、象の体に違いない。しかし、ある部分しか認識出来ないのである。
占術家はもっと謙虚になるべきであり、又、占術に頼る者も、出された占断結果を盲信する事無く、自己確認の一助として吟味するべきである。
スポンサーサイト