
自分を知る事 自分を理解する事は
たった独りでは 決して叶わない
向き合うものがあって はじめて自分が見えてくる
写し返してくれるものがあって
自分の姿を確かめる事が出来る
たとえ言葉を発しても 向き合う人が無ければ
哀しい独り言が虚しく空に飛散するだけ
返して貰える言葉があってこそ
気持ちが支えられ 心が育まれていく
そして思考の方向づけが定まっていく
不幸な境遇というのは 自分と向き合うものが無い
向き合う人が無い時空に居る事
だから 出来るだけ あらゆるものと 様々な人達と
向き合える自分を創っていく事 言葉もきちんと投げ掛け
貰った言葉には 心を込めて返す事が大事
時には交わす言葉がしっくり来ない事がある。
投げ掛けたものに、返してくれたものが的外れだったら
会話が成り立たない。
同じ場所に居て同じ空気を吸って、同じ言葉を使っているのに
思いが伝わらない。心が通わない。
まるで異国人同志としか思えないような場面がある。
かなり辛く寂しい情況である。
この時、相手が言葉の選び間違いをしているのか
自分が誤っているのか?
時代性や生活圏の違いや教育度数によっても
言語の意味合いが異なってくる。
でも、解らない事があったとしても、それは大きな問題じゃない。
もしも誰からも解って貰える事が少ない、或いは無いという人は
自分の言葉の選び方を考える事が必要である。
この人は解って貰える言葉を使っていないし
相手の言葉もきちんと理解してもいないのである。
向き合える関係性を保つためには
交わす言葉の質を高めると同時に対応出来るための
量も多くなければならないのである。
人と対座するには交わす言葉が共通言語でなければならないのである。
「心と言葉の引き出し」を豊富にしていく事が大事である。
ブログランキング
ご協力お願い致します。