fc2ブログ
鑑定歴40年 面接鑑定専門 本格占い 癒しの隠れ家 四柱推命・断易・気学・風水・手相・他
■■■視座と認識
2010/11/25 Thu未分類
20080112101735


何気ない日常の場面場面で、人はどんな視点で他者の事や物事、現象について認識しているのだろう?

おそらくその殆どが先入観や自分の勝手な物差しで計っているに違いない。

人は自分の都合で相手を見る。気に入った人、好感を持つ人に対しては、その言動も良く思えるだろう。だがもし気に障る人ならすべて気に食わないものである。相手を好きか嫌いによって物事が良くも悪くも思えるようになる。たとえ真実を告げたとしても、その時の情況や対峙する人対人の関係実体によって真実も不実に変ってしまう。

人はいつでも、こうした好悪の観念や思い込みのレベルで取り巻く外界世界の物事を計り定めているのである。
どんなに正しい事でも、どんなに高遠で崇高な思想や理念でも、この人間の吐いた言葉なら絶対承服出来ない、同意したくない。もし別の人間から投げ掛けられたら、すぐにも賛同するのに…

こんな場面が至る所で起っている。公平で確かな視座を持つのは難しい、さらに心を定めて視点を保つのは至難のわざである。つとめて意識して、事の正否や善悪是非を見詰めていく必要がある。

当て推量や先入観、まして好き嫌いの観念で物事を計れば、あらゆるものが歪んで見える。そんな意識で決めつける所からは本質も真実も決して見えてこない。

果たして自分の想念に曇りはないか? 感情領域に屈折や混乱或いは激発はないか? 認識プロセスに偏見や拘泥が生じていないかどうか?

物事の確かな認識から自覚が始まり、そこから行動を決定づける意識が生まれてくる。だが、この時認識過程に一体どんなスケール(物差し)が使われるのかが問題になってくる。この物差しこそが学習成果であり教育的所産であり、大きな意味では思想体系の根幹(理念型)の所産である。無意識無作為に知らない所で操られる観念がある事を知るべきである。

いつでも何となく物事を判断している自分の物差しを確かめ顧みる事である。「何となく思う」その心が何処から来るのか? どんな思考の流れになっているのか?

これは或いは『不確かな目』なのかも知れない? そう思う所から、少しづつ確かな認識が始まってくるのである。 絶えず自分の意識や観念という想念世界の方向性を模索する人は、人生の選択を大きく踏み外したり錯誤したりする事がないものである。

公平な目、確かな目が大事なのは言うまでもない。でも嫌いな人間をあえて好きになる必要はない。問題は.ただ嫌いだからといって全否定をするのは愚行となる事を知るべきという事なのである。

自分の心のあり様を知る事は、明日の自分創りの糧となる。人生のあらゆる場面で身に起こる事はいつでも自分の心の写し絵なのだから… 絶えず心を見詰め創り錬磨していかなければならない。捕らえどころも無く変幻を繰り返す『心』だが、その心が人生を創り出していくのである。
狂いのないできるだけ正確なスケールを作るには深い学習と経験則が必要となる。

『思考と行動の基本軸』は日々の弛まぬ研鑽によってしか得られない。

『確かな目 不確かな目』復刻転載
スポンサーサイト



トラックバック(0)+ +コメント(0)
■■■温かい光
2010/11/24 Wed未分類
20080115101339


お帰りなさい お疲れ様
いらっしゃい さあどうぞ

人を迎える光は
ほんのり温かくて優しいのがいい
ホッとする事が大切 心が和む事が大切

いつもそんな気持で人と対座するのがいい
思わずニッコリ 微笑みが生まれるような

そんな門灯のような心がいいね
そんな光を心に灯す優しい気持でいよう

さりげなく 何処までもさりげなく
よくよく見ないと
その存在すら不確かな明かり

そんな仄かな温もりの光がいいね


相談室入口に 密かに灯る明かり
トラックバック(0)+ +コメント(0)
■■■秋の実り・収穫祭in調布
2010/11/23 Tue未分類





買い物途中の道すがら

鐘と太鼓に踊る笛の音が聞こえて

誘い込まれるように入ったのは「秋の農業祭り会場」

五穀豊饒を祝うような見事な野菜の宝船

天候不順の凶作年だったのに

丹精こめて育てられた立派な野菜達

ほのぼのとのどかな日差しの中

農家の人達の苦境をよそに

まどろみの時が流れていきました


本当に感謝感謝

夕餉は鉄板焼きで玉ねぎに椎茸にキャベツ人参

心こめて野菜を噛みしめました



餅つきでつき立てのからみ餅ときなこ餅 そしてみたらし団子

のどかな日曜日でした

調布市役所前広場
トラックバック(0)+ +コメント(0)
■■■写し身
2010/11/22 Mon未分類
200803191022272

20080319102227


ふと振り返った道の先に
煌々と放射する陽光の中に
佇む人影を見た

懐かしさと 驚きと
胸に込み上げてきた想いを抱えて
近づこうと走り出した時

その姿は淡く まるで陽炎(かげろう)のように
ゆらゆらと宙空を舞いながら消えていった

「待って! そこに居て!この足が届くまで」

込み上がる胸の想いを必死に叫んでも
明るい陽射しの中には もう誰もいない

あれは 想いが生み出した
幻(イリュージョン)だったのか

でも姿は消えても 胸に込み上げた
熱い想いが今も溢れている

この先も 一瞬見た姿を決して忘れないだろう

心に刻み 胸に焼き付いた姿は
いつまでも いつまでも
陽の中で輝き続けるだろうから

あの人影は あの姿は…

それは紛れも無い 自分の写し身だから……

トラックバック(0)+ +コメント(0)
■■■リセット
2010/11/20 Sat未分類
20071121114251


いつの間にか心に溜まり込んだ澱(おり)が
胸の中に滞留している
制御不能の感情が渦になって旋回している

何もかもがチグハグになっている

大事な人 愛する人 かけがえのない人に
突然堰を切ったように 残酷な言葉をぶつける

したくもない事に衝動的に手を出してみたり
欲しくもないものを毟り取ったり
闇雲に漁るように求めてみたり

楽しくもない嬉しくもないのに 満面の笑み
切なくもない悲しくもないのに 零れ出す涙

自分が自分じゃない 自分の心が自分に乗ってない
勝手に動く体 勝手に口を衝く言葉

此処は何処 私は一体誰?

こんな時には 自分に対してリセットする事

次々に取り込んでしまった
パーソナルデザインが原因だから…

最初は類型的なパターンの模倣だったのに
真似ているうちに次第になりきって
自分が無くなっているのだから

次々に思い付く 借り物の人格に委ねて
演じ続けた結果 複合人格を保つ事が
出来ない情況となっているのだから

全てを放棄するつもりになって
本来の自分が出る事を待つのがいい
自分創りは 自分らしさから始める事

借り物の人格は
偽物の人生しか手に入らないのだから……

トラックバック(0)+ +コメント(1)
■■■傷と包帯
2010/11/18 Thu未分類
20071126100310


どんな人にも心に傷がある 傷を持たない人はない

その傷を癒し治すのは 究極は自分でしかない
でも その傷を理解されるのとされないのでは大違い

痛くて辛くて我慢出来ない時でも
傷を見つけて貰い その痛みを解って貰えた瞬間に
心が癒され たちまち傷が治っていくのを実感する

「いつでも心の包帯を持つ」それが愛

自分の傷も思い切って晒してみたらいい
誰かが そっと手を当ててくれるかもしれない
そっと包帯を巻いてくれるかもしれない

怖がらずに 自分の背負う苦悩を告げてみたらいい

愛されるために 自らの傷を見せる勇気を持つ事
そして もし人の傷を見つけたら
そっと包帯を巻いてあげよう


生きる事は幸せを求める事 喜びを求める事
今以上に自分を高め 人生を高めていく事

でも 皆一応に生きるのが下手だから
転んで倒れて傷だらけ
人生の達人にはすぐにはなれない

だから傷の癒しが無ければ
心が痛んで荒んで明日を創れない

だから

心の包帯はぬくもりの愛 忘れないようにね

トラックバック(0)+ +コメント(0)
■■■上を向いて 顔を上げて
2010/11/16 Tue未分類
20071218115046

20071218115044


どうして俯いているんだ?

ちょっと悲しそうな顔をして
下の方を見詰めてばかり…

何か落ちているのかな?

いつの間にか無くしてしまった
幸せを探しているのかな?

ボクがキミに何か嫌な事でもしたのかな?
キミの幸不幸はいつだってボク次第だから…

キミがそんな顔をしていると
ボクまで哀しくなってくるよ

さあ 元気を出してボクの瞳を見てくれよ!
それとも もうボクの顔を
見るのも嫌になったのだろうか

ほら頭を撫でてあげるから
大好きなおやつもあげるから

そう
そうやって顔を上げて
よし よし…

探し物は何? それはボクの愛 ボクの思いやり?

そうだね 思いやりのこもった「おやつ」の
ビーフジャーキー!

トラックバック(0)+ +コメント(1)
■■■心に咲く花
2010/11/15 Mon未分類
20071208100845

20071208100843


あなたの心の奥底に
どんな花が咲いているのだろう?

遠い日の まだ幼い頃に
住んでいた家の庭の片隅に咲いていた花…
両親に手を引かれて歩いたお花畑…
ふと迷い込んだ露地に咲く鉢植の花…

名前も知らない いつの事かも解らないだろうけど…

そして誕生日に貰った薔薇の花束
愛する人からそっと差し出された一輪の花

瞼を閉じて 思い出してみよう

いつまでも忘れずに 心を潤してくれる花が
あなたの胸の中で 幾つ咲いているだろうか…

寂しくなったら 切なくなったら
哀しくて悲しくて 堪らなくなったら
独りぼっちの辛さに 胸が締め付けられたら

そっと思い出してみよう
あの時に返ってもう一度
その時の花達に目を向けて欲しい

きっと心が豊かになるだろう
きっと胸の奥底からの元気を貰えるだろうから…

トラックバック(0)+ +コメント(0)
■■■フォルダ保存・上書き保存
2010/11/11 Thu未分類
20071114114449


男は 過去の想い出を
いつまでも胸に抱き続け

女は 風化した想い出なんかより
今を 明日を見詰める

男の恋は フォルダ保存
女の恋は 上書き保存

あの日 右と左に別れた男と女
鮮明な映像 確かな記憶を胸に

男は歩き続け
次の恋が訪れても
過去を消す事が出来ない
決して忘れ去る事はない

一歩一歩
忘れるための時を重ねていく女は
たとえ一時 傷ついても
新たな恋に目覚めれば
薔薇色の頬を取り戻す

男と女は 前を向いて歩き続けていても
その根底の心模様は全く違ったものになっていく

トラックバック(0)+ +コメント(0)
■■■孤独
2010/11/04 Thu未分類
20070124105053


言葉で告げられない想い
どう言っても 解って貰えない

だから
いつもだんまり

こんなに想っているのに・・・
こんなにも 考えているのに・・・

何かを告げた瞬間から
訝しげに首を傾げられ・・・

胸の内に想いが交錯する
一人でいるのは怖くない
独りにさせられるのが怖い 辛い

からだの中を彷徨い続ける思考の渦

とても寂しい

映し返してくれるものが無い時を孤独という。
あなたの孤独は一体誰が作ったのだろう?
どうしてあなたは孤独になってしまったのだろう?
孤独から抜け出すには一体どうすればいいのだろう?
それは、何が返されようと、自から踏み出すしか手立てはない。
声を発して告げる事なくして返ってくる言葉はない。
どんなに辛くても何かを投げ掛けてみなくてはならない。
周りが追い詰めて疎外したんじゃない。

首を傾げるのは理解するための、理解を深めるための
あなたへの問い掛け。決して拒否したんじゃない。

孤独を選んだのは誰でもない あなた自身。

さあ、踏み出してみよう。
あなたの前にはあなたを待っている大勢の友が居る。
トラックバック(0)+ +コメント(0)
■■■The Fool 君は何処に行くのか?
2010/11/02 Tue未分類
20070809094235



何処へ向かうのだろう?

その足は その思いは・・・

空っぽの頭と心は 向かう先も知らずに

ただ闇雲に 足の踏み出す方へと向かって行く

その行く手には 袋小路が 断崖絶壁が現われて

途方に暮れて立ちすくむ そんな日が来るなんて・・・

夢にも思わず ただ進んで行く


そして 足が立ち止まり

その胸の中に芽生えた『思考という名の若木』が

様々な不安を呼び起こして

その不安衝動を拭い去るために考えはじめる


前方を見渡しながら

首を傾げながら 辺りを見渡しながら

確かな道筋を探しはじめる


「悩め! 青年よ」

悩む事で 人生の地図を描けるようになる

トラックバック(0)+ +コメント(0)
■■■情報自動変換機能
2010/11/01 Mon未分類
20061216105631


人から言われた事を
全て自分に都合よく解釈して
後になって裏切られたような気持ちになったり

人から言われた事を
全て悪意に取って逆の解釈に走り
落ち込んで 人間不信や被害妄想となったり・・・

与えられた情報に対して
こんな自動変換機能を持ってしまう事がある

誇大自我の自信過剰になっていたり
逆に卑少自我の自信喪失に陥っていると
いつの間にか こんな機能が 脳内に芽生えてしまう

取りかえしがつかぬ情況になる前に
早く気付いて削除したほうがいい

相手の投げ掛けたものから
真意を汲み取るのは難しいときもある
意味深な謎かけのときもある

むしろ 聞きたくない 知りたくない時もあるかもしれない

何を言われたのか どう思われているのかで
至福の時もあれば 奈落の底の境地にもなる

だけど
人との関わりは 交わす言葉だけじゃない
対座する時の 表情 仕草 眼差し 発する声のトーン
そうしたものから伝わる言葉のニュアンス
それらが 全ての理解を助けてくれる

心を開き 素直な気持ちになり
真摯に相手と向き合えば 一方的ではない
互いの想いや言葉のキャッチボールが出来る

深まる理解 思いのこもったコミュニケーションのために
心と耳の風通しを良くして欲しい

雲間に浮かぶ冬の陽射し
温かく 明日への希望の光を投げ掛けている

トラックバック(0)+ +コメント(0)
HOME
プロフィール

鎌田康秀

  • Author:鎌田康秀

  • ランキングにご協力お願いします。
    人気blogランキングへ

    鎌田康秀相談室


    吉祥寺で生まれる。幼少の頃、神戸で過ごす。
    学生時代は演劇青年(不条理系の芝居}。今でも芝居好きで、観劇が趣味{ジャンルは問わず)。占術家以外では一時期、クラフトデザインの仕事に就いた事がある。少し絵心もあり。犬、猫、ウサギが大好き。でも一番好きなのが、やはり人間。思いを共有できた瞬間が最高。語り合う中で未来ビジョンが出来た時が最高。

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
ブロとも申請フォーム
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
四季の花時計
旬の花時計
Live Clock
今のレインボーブリッジ
ブログ内検索
RSSフィード
リンク