
物事にはすべて定立と反定立がある
人の気質性格も 利点になったり欠点になったりがある
「自我個性が強い」のは「意地っ張りの我が儘者」
「独立心」は「組織・社会不適合」
「素直・温和」は「優柔不断・付和雷同」
「素早い決断」は「粗忽者・早トチり」
自己評価も 気質を利点とするか欠点として認識するか
それで 行動も生き方も変わってくるもの
人には固有の気質性情があり千差万別
中には問題気質があり 周りに迷惑な人間も居る
人の和を乱し 縺れさせるばかりの厄介人格もある
だが究極 自分らしく生きるためには
自らの気質個性については
先ずはそれを利点としてイメージするのがいい
これはいけない あれはダメと 自己否定が先行すると
行動が萎縮して 何をやってもうまくいかないのは自明の理
「排他的・心が狭い人」は
「個人主義の勝手者」という定義をやめ
「自己対話に優れ 自分と向き合う事で
達成を手に入れる」と解釈する
「人の意見に振り回される人」は
「ポリシーの欠落や意志薄弱」とはせず
「他者の意見を受け入れて吟味する学びの心」と解釈すればいい
「情報知識のインプット能力」と考えてみればいい
「様々な意見の中から真実を見極める柔軟性」と定義するのもいい
「小心・意気地無し」も 実は
「類い稀な危険察知能力」となる場合もある
或いは「痛みを知っている人」だと考えればいい
「弱い心や傷心を癒せる優しさ」と思えばいい
「お節介」と「世話焼き」も紙一重の概念だが
意識構造がプラス指向ならば邪気も無く
人から疎んじられる「迷惑キャラ」にはならないもの
性情は変えようがないが
その特質の利点の発動を心がけるなら
対人関係も改善されていくだろう
先ずは自分を知る事 知った上で
その特質を生かす方向を考えてみる事
もし自分が解らなければ
関わる人に問い掛けてみればいい
自分の知らない「とんでもない人格」に
でっくわすかもしれないが…
人の評価もいろいろ
関係性の力学で 複雑な多面体の心が散見する
そんな中から 自分らしさを創り
さらにプラスイメージで
周囲に自分を投げ掛けてみる
はっきりメッセージとして自己表明が出来たなら
すべての対人関係が好転していくだろう
セリフイメージは 明確な気質概念の構築からはじまり
さらに 「その利点への絶対解釈」をする事なのである